介護予防リハビリ筋力向上トレーニング
マシントレーニング
![]() |
![]() |
1・立ち上がり運動マシン
効果 立ち座り動作の安定、改善
ご高齢者は加齢とともに、日常動作で必要な筋肉の連動性が狂ってきます。
そのため立つ、 座るなどの動作の際に膝に負担をかけてしまいます。
このマシンは立つ、座るなどの日常動作の際に膝に負担をかけない筋肉動作に矯正し、足、腰、膝、の負担を軽減し、自然で楽な姿勢を回復させます。
2・開け閉め運動マシン
効果 立位、歩行の安定、姿勢の改善
このマシンは股関節周りの外側、内側の両方の筋肉バランスを矯正し、足、腰、膝への負担を軽減し歩行の際のふらつきを改善します。
3・蹴り上げ運動マシン
膝への負担軽減、膝痛の予防・改善
このマシンでの運動により膝に加わる負担を筋肉が吸収できるようになり、階段の上り下りが楽になったり、歩行時の歩幅が広がるなど日常動作の改善に繋がります。
4・押し引き運動マシン
体幹強化、肩こり、円背の予防改善
このマシンは「押す」と「引く」の二つの運動が可能です。「押す」運動では立ち上がりや起き上がりの際に必要な筋肉の動作を矯正し、これらの動作が行いやすくなります。
「引く」運動では肩甲骨周りの筋肉の運動により肩関節周りの動作が楽になります。
マッサージ
身体に対して外から力を加えることによって血流やリンパ液の流れを促進し疲労の回復を早める効果があります。国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師の施術によりコリの改善、関節拘縮に対してのアプローチなど気持ちが良く、そして効果の高いリハビリマッサージを目指しています。
集団体操
ストレッチ運動、自動運動などによる関節可動域の維持や改善。
呼吸改善とリラクゼーションなどの効果があります。
集団で行う体操や身体を使ったレクリエーションです。
トレーニング用のゴムやチューブ、ボール等を使用しどなたでも無理なく笑顔で出来るように工夫して行っています。
その他ご利用者様のご希望や体調に合わせて個別プログラムを作成します。
あおばリハビリルームでは、
○介護予防運動指導員が、個別の介護予防運動プログラムを作成し事前評価・事後評価します。
○あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の国家資格を持った機能訓練指導員が個別機能訓練、個別リハビリマッサージを行います。